95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

(2)学校保育施設給食費保育料無償化について伺います。さきの任期の最後となる9月議会でも問いました。市民からもこれを強く願う声が寄せられ、選挙中も複数か所で、何としてもこれを実現してほしいというお父さんが私の話を聞いてくれていました。子育て支援の一つの形の完成形は、義務教育期間において公的な支援拡充し、子育て世代負担を最大限軽減することにあると私は考えています。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

市長は、人口減少自然減対策として、妊産婦医療費助成所得制限撤廃、産後ケア利用料金引下げ、第3子以降の保育料無償化対象条件を拡大するという3つ子育て支援策拡充を公約としています。この3つ支援策拡充については、私が2019年12月定例会一般質問においても、他市町村の実施状況を示し、早急に実施することを提案し、以前から繰り返し求めていた支援策です。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

………167     (1) 目指す都市像について      ア 市長が目指す都市像について(市長)      イ 4年間でやり残した政策について(市長)      ウ 人口減少対策について       (ア)国立社会保障人口問題研究所人口予測について(政策企画部長)       (イ)人口予測に基づいたまちづくりについて(政策企画部長)       (ウ)妊産婦医療費助成と第3子以降の保育料無償化

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

公立高校では世帯収入910万円未満保護者授業料無償化実現していることから、私立高校においても同じ基準制度授業料無償化を図る必要があります。  また、私立高校に対する公費は現在も公立高校の2分の1以下にとどまっています。  憲法および教育基本法は「教育機会均等」と「私立学校教育振興」をうたっています。  

新発田市議会 2022-03-24 令和 4年 2月定例会−03月24日-05号

来年度には2歳児の保育料無償化などが始まりますが、この取組について評価したいと思います。今後は、こうした施策効果を検証し、より有効な対策実施が求められると考えます。また、(仮称)こども運動広場事業は、市民の要望が署名運動を通して市長へ届けられ、実現するものですが、事業開始後も運営などに市民利用者の声を反映させることが大切と考えます。  

上越市議会 2021-12-10 12月10日-05号

法人内で給与を上げればというお話もあるんですけど、なかなか構造上今公定価格運営費受託費等が一定の枠組みで入ってきたりですとか、あと保育料無償化によって、以前ですと私立幼稚園各園で保育料を決めていたところがもう保護者の方からはもらわない。国、県、市から入ってくるお金でとなってきたときに、なかなか賃金を法人独自でというところが難しくなっています。

上越市議会 2021-09-28 09月28日-08号

公立高校では世帯収入910万円未満保護者授業料無償化実現していることから、私立高校においても同じ基準制度授業料無償化を図る必要があります。  また、私立高校に対する公費は現在も公立高校の2分の1以下にとどまっています。  憲法および教育基本法は「教育機会均等」と「私立学校教育振興」をうたっています。  

燕市議会 2021-09-24 09月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

令和2年度より私立高校生への就学支援金制度拡充され、年収590万円未満世帯に上限39万6,000円の支援金が支給されることとなり、県内では同世帯授業料無償化がほとんどの私立高校実現しました。  しかし、就学支援金制度対象授業料のみに限定されているため、入学金施設整備費保護者負担は残されています。

燕市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

①、保育施設においては、一部の保育料無償化に伴って別立て給食費負担が始まりました。小中学校での給食費についてもその負担は小さくありません。子育て支援家計負担軽減の観点から無償化に向けて検討を始めることを求めますが、いかがか考えをお聞かせください。  (3)国保における子供均等割の廃止について伺います。

新発田市議会 2021-09-06 令和 3年 9月定例会−09月06日-01号

それで、そこはだからちょっと次の質疑に入れさせてもらいたいんですが、今人口減少社会の話で、最初に2歳からの保育料無償化それは人口減少社会を迎えている中で、逆に無償化を打ち出すことで人口を何とか増やしたいんだという、そういう思いも入っていると思うんですけども、新発田全体としてはそういう方針はいいんですが、五十公野地区についてちょっとそういう視点で考えてみると、五十公野地区保育園があることで五十公野地区

新発田市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会−06月11日-03号

そういった中で、やはり子供保育料無償化というのはそこまでやる必要があるのかなというのは正直思っています。ということも踏まえていっそのこと、2歳やる、検討するということですけれども、このコロナが終わるまでいっそのこと凍結するというお考えいかがでしょうか。 ○議長若月学) 二階堂馨市長。 ◎市長二階堂馨) ご質問の趣旨は、2歳児の保育料無料化を、今研究していることをやめなさいという意味ですか。

胎内市議会 2020-10-02 10月02日-04号

本年度から私立高校への就学支援金制度拡充されたことによって、年収590万円未満世帯授業料無償化実現されました。  しかし、就学支援金制度対象は、授業料のみに限定されているため、入学金施設設備費など、国と新潟県の支援を受けた後でも、年間約18万円から約47万円の学費負担が残り、5,650円の入学金負担だけで済む公立高校と比べ、学費公私間格差は依然として大きな開きがあります。  

上越市議会 2020-09-28 09月28日-07号

第2に、すこやかなまち実現に向け、結婚、出産子育てにおいて、妊産婦医療費完全無料化や、国の制度改正もあり3歳から5歳児の保育料無償化実現のほか、保育園再配置にも取り組まれたほか、お年寄りの健やかな暮らしを支えるために、高齢者に最適なサービスを提供する地域包括ケアシステムの一層の充実を図ったことなども高く評価するものであります。  

新発田市議会 2020-09-07 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(課長総括説明)-09月07日-01号

こちらは、国の保育料無償化による普通交付税などが増加しまして、分母であります経常一般財源等が増加したことに加えまして、分子のほうになります経常経費も、除雪費が少なく済んだなどの理由によりまして減少したということが主な理由であります。  次に、24ページをお開きいただきたいと思います。3の健全化判断比率等についてご説明いたします。

小千谷市議会 2020-03-19 03月19日-04号

21款諸収入において、広報紙以外の広告料について、保育料無償化給食費との兼ね合いについてというものがありました。   意見として、庁舎管理光熱水費については、小千谷市のエネルギービジョンが策定され、重点施策として公共施設における再生エネルギー設備の導入がうたわれている。ビジョンでは、公共施設等の導入可能なポテンシャルが小千谷市にはあるという結果が出ているので、進めていただきたい。   

長岡市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会本会議−03月10日-05号

この報道は、2017年度から急遽始まった給付型の奨学金大学授業料無償化検討されるきっかけにもなりました。全国大学生活協同組合連合会の報告によると、大学学費は4年間で国公立私立で200万円程度の差があります。また、生活費実家住まい一人暮らしの差額が4年間で約273万円とかなり大きな額です。一人暮らしを始める際の初期費用も加算すれば300万円を超えます。

小千谷市議会 2019-12-17 12月17日-02号

8月25日号の広報おぢやに掲載した内容のとおり、市内の保育園認定こども園は全て無償化対象施設であり、入園している3歳児から5歳児の全員とゼロ歳児から2歳児の市民税非課税世帯利用料無償化対象となりますが、これらは全て現物給付の取り扱いとなります。なお、利用料以外の延長保育料通園送迎費食材料費行事費等実費徴収費用無償化対象となりません。